最近の新聞記事から

読売新聞 多摩版 朝刊 2001年3月29日

農作業楽しみたい 高齢者 農地を守りたい
互いの希望が一致 援農ボランティア 町田でスタート

農作業を通して収穫の喜びを味わいたい高齢者と、高齢のうえ後継者がいないが農地は残しておきたい農地所有者の希望をマッチさせた「高齢者援農ボランティア制度」が町田市に誕生、二十八日、第一号の農地で農作業が行われた。双方が高齢者で、農地保全が目的の援農制度は全国初という。

 同制度では、市と市農協一が昨年末、「高齢者の生きがいと健康づくり、農地の保全に資する」という趣旨で覚書を交わした。個々の農地所有者と援農ボランティアグルーブが一年契約を結び、農地所有者が技術指導を行う。収穫物は互いに販売できないが、契約更新はできる。

 第一号の援農農地となったのは、同市金井二、農業小宮三郎さん(87)の約二千五百二十平方uの畑地。小宮さんと、周辺地区在住の会社退職者や主婦らで作る「ゆうき山農園グループ」(会員十五人)が契約を結んだ。この日、会員たちは、小筥さんの指導で畑を耕し、ジャガイモの種芋とウコンを植え付けた。
 
 小筥さんは、「年を取ったし、こういう制度が出来て大助かり。知っていることをボランティアの人たちに教え、農地として残るなら最高」と大歓迎。グループ代表の影山仁造さん(67)も、「農業を守り、緑を残すことができればうれしい。高齢者の生きがいにも役立つと思います」と話していた。

 現地を訪れた市の高山譲二助役は、「高齢社会のため、この制度がますます活用されるだろう。将来は百か所ぐらいにしたい」としている。

読売新聞 2001年(平成13年)3月7目(水曜日)

Green・Up(江東区) 環境問題で子供に授業

 1990年に開かれた江東区主催の講座「暮らしの井戸端セミナー」で、ごみや環境問題について学んだ区内の女性たちを中心に、翌九一年四月に発足した。会員は現在、会社員、主婦、区議など十七人。

 代表の石毛教子さん(51)は「江東区にリサイクル・システムを実現するのが目標」と話す。

 市民、とりわけ子どもたちに、小さいときから環境問題や自然の循環に関心を持ってもらおうと、幼稚園や保育園、小中高校に出掛けて、環境問題についての出前授業を行っている。
幼稚園や小学校低学年では、手作りの人形や舞台を使って人形劇を上演。木の実を食べた烏のフンの中の種がやがて芽を出し、森を形作り、そして木の枯れ葉が土の栄養や昆虫の住み家になり森を豊かにする、というシナリオ「森は生きているんだね」は、石毛さんらが書いた。

 自然の循環を伝えるこの人形劇では、「ポリ袋の切れ端をのどにつまらせて友達が死んじゃったよ」と鳥が悲しむ場面が出てくる。「空き缶やペットボトル、ポリ袋などが自然のサイクルとかけ離れたものだと、子どもたちも自然に理解できるのでは」と石毛さんは言う。

 また、「紙は何から作るでしょう」「普通の水と、合成洗剤を溶かした水。貝割れ大根の水栽培で良く育つのはどちら」など、ごみ、エネルギー、リサイクル、水などのテーマで「環境クイズ」も自作して、出前授業で子どもたちとやり取りする。こうした活動は、区の消費者展や区民まつりでも行っており、大人たちからも好評だという。

 98年9月には環境先進国と言われるドイツ、デンマークを会員8人が自費で視察旅行をした。風力発電など自然エネルギーの活用、野菜、果物などの個別国製がほとんどなく、ラップなど過剰包装の多い日本との違いなどを目の当たりにした。

 「環境仮面のおぱさんは地球を愛する良い人よ。新聞、空き缶リサイクル。買い物袋は持ち歩く…」と、「月光仮面」の替え歌を出前授業で歌う遊び心も持ち合わせている。「視野はグローバルに。活動はローカルに楽しく」と、石毛さんは語っている。